お悩みから探す
しみ・肝斑・美白
しみとは、一般的に顔の中心に生じる茶色の色素斑のことを指します。主に皮膚内で生成される色素(メラニン)が沈着して出来ます。
その種類としては、紫外線や加齢が原因でメラニン色素が排出されずにできる「老人性色素斑」、遺伝的要素が原因の「雀卵斑(そばかす)」、ニキビやケガ、火傷などの炎症跡がのこった「炎症性後色素沈着」、摩擦やホルモンバランスで起こるとされる「肝斑」などがあります。
また、くすみを改善することで美白効果期待できます。
肌のくすみとは肌の透明感やツヤが失われて、肌色が暗く見える状態です。肌の乾燥や血行不良、色素沈着など様々な原因が考えられます。
黄くすみ | 全体に黄色っぽくくすんで見える。肌の糖化が原因で、糖質の多い食事をよくとる人、運動不足の人に起こりやすい傾向にあります。 |
---|---|
青くすみ | クマが目立つ、疲れた印象を与える青くくすんだ状態。血行不良が原因で、生活習慣の乱れやストレス、栄養不足、運動不足の人に起こりやすい傾向です。 |
グレーくすみ | 肌がごわごわする、灰色かかったツヤの感じられない状態。肌のターンオーバーの乱れが原因で肌の角質層が厚くなっています。 |
茶くすみ | 全体的に茶色くくすんだ状態。紫外線や肌の摩擦によるメラニン色素の沈着が原因です。くすみとともにシミも見られることが多いです。 |
対応する治療法
しわ
しわは皮膚のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などが紫外線などで破壊される、加齢や生活習慣の乱れによって減少することで肌のうるおいや弾力が失われて発生します。
これまで表情を作った際にできるしわは肌の弾力によりもとに戻っていましたが、だんだんと戻らなくなり、しわとして肌に刻まれていきます。
対応する治療法
ニキビ・ニキビ痕
ニキビは、余分な油分などが毛穴につまり細菌が発生し炎症をおこして発生します。
思春期に多く見られますが、大人になってからも生活習慣の乱れやホルモンバランスなどの要因で発症することもあります。
炎症をおこしたニキビを放置すると、ニキビ痕として残ってしまう場合もあるため早めに治療しましょう。
ニキビの治療は基本的に保険診療でおこないますが、保険診療で十分な改善が見られないニキビやニキビ痕に対しては美容皮膚科での診療を行います。
対応する治療法
イボ・ほくろ
イボは大きく2種類に分けられます。
ひとつはヒトパピローマウイルスの感染で発生する尋常性疣贅です。放置すると増加したり、痛みを伴うこともありますので通常は保険診療で治療を行います。
もうひとつは加齢に伴い発生する脂漏性角化症です。表皮のケラチノサイトが異常増殖することでしみの部分が盛り上がり生じます。
ほくろは多くのものが良性ですが、悪性のものもありますので、一度診療を行います。
悪性が疑われる場合、保険診療で手術加療を行いますが、良性の場合は、炭酸ガスレーザーによる治療を行う方が傷痕がきれいになることもあります。
対応する治療法
毛穴
毛穴が目立つ要因は様々あります。
皮脂の過剰分泌による毛穴の開き、毛穴に皮脂が詰まって酸化して黒ずんで見えるつまり毛穴、加齢などで肌がたるんで目立つたるみ毛穴などがあります。
原因は患者様それぞれでことなりますので、原因に即した治療をご案内します。
対応する治療法
たるみ
たるみは紫外線や乾燥、加齢などによって肌のコラーゲンやエラスチンがダメージを受け減少することで肌のハリが失われ発生します。
食事や睡眠などの生活習慣やスキンケアの方法なども影響していると考えられます。
また、加齢による筋肉の減少、脂肪の下垂、皮膚と筋肉をつなぐ肌の土台である筋膜の衰えによってもたるみは起こります。
対応する治療法
赤み・酒さ
酒さとは、顔に赤みやブツブツが発生したり、ほてりやヒリ付き、かゆみを伴うこともある疾患です。
紫外線や高温・低温などの環境、ストレスや食生活などさまざまな原因が重なって発生すると考えられています。
赤みの出方や症状は患者様によって異なります。顔の赤みが気になる方はご相談ください。
対応する治療法
薄毛
男性の薄毛は、生え際や頭頂部の毛が薄く細くなるのが特徴です。
男性ホルモンの一種により毛母細胞の働きが抑制されることが原因です。
女性の薄毛は、毛が全体的に細くなり薄く、ボリュームがなくなってきます。ホルモンなどが原因と考えられます。
対応する治療法
多汗症
多汗症は、エクリン汗腺からの発汗が亢進してしまい、日常生活に支障をきたすようになる疾患です。
このなかには、全身の様々な部位で発汗してしまう「全身性多汗症」と、手足(掌蹠)や顔、ワキ(腋窩)などに限定的にみられる「局所性多汗症」があります。
全身性多汗症は、高温多湿の環境や過度の運動によって生理的に多汗となるケースもあるのですが、何らかの病気が原因のこともあります。
具体的には、バセドウ病、糖尿病、高熱を伴う疾患などが考えられます。
このほか、妊娠期間や更年期に一時的に多汗になるケースもあります。
全身の多汗がみられる場合は、内科的な基礎疾患が隠れていないか、血液検査などで調べる必要があります。
更年期のホットフラッシュ、多汗には、プラセンタ注射も行っています。
一方、局所性多汗症では、情緒性発汗が多いとされ、精神的緊張によるものや、もともと局所が汗をかきやすい体質であることなどが考えられ、ボトックス注射による治療を行っています。