ニキビ(ざ瘡)

ニキビ(ざ瘡)のイメージ

ニキビは思春期によくみられる身近な皮膚の病気のひとつです。
顔にできることが多いですが、背中や胸にできることもあります。
放置しておくと痕が残ってしまうこともあるので、早い段階で適切に治療することが重要です。

このようなときは当院をご受診ください

  • おでこやあごなどにボツボツとした膨らみができる
  • お肌がギトギトしている
  • 胸や背中にたくさんのブツブツができる
  • 毛穴が黒くなっている
  • ニキビが赤く腫れている
  • ニキビの孔から膿が出てくる
  • 皮膚が硬く盛り上がっている

など

主な原因

ニキビの直接的な原因は、男性ホルモンの働きが大きく影響する皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。
過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まると、面皰という状態になります。
毛穴の先が閉じている白にきび(閉鎖面皰)と、毛穴の先が開いている黒にきび(開放面皰)があります。
面皰にたまった皮脂を栄養源にして、ニキビの元となるアクネ菌が増殖していき症状を悪化させ、赤いぶつぶつ(紅色丘疹)となります。
炎症が進むと膿がたまったぶつぶつ(膿疱)になります。
さらに炎症がひどくなると、皮膚の下に膿がたまった袋ができたり(嚢腫)、硬く大きく触れる状態(結節)になったりします。
10代から20代前半にかけての時期は、皮脂の分泌が多くなるとともに運動などで皮膚が汚れた状態になりやすいため、ニキビが多発することも多いです。
なお、大人のニキビの場合は、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、さまざまな要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。

炎症が治まって平らになっても、赤み(炎症後紅斑)が一時的に残ります。
この赤みは時間とともに消えますが、炎症が強いと、茶色い痕(炎症後色素沈着)、盛り上がったケロイド状の痕(肥厚性瘢痕)、へこんだ痕(萎縮性瘢痕)が残ってしまうことがあります。

実際のにきびの症状は、面皰や紅色丘疹、膿疱、炎症後紅斑などが混じっています。

ニキビの治療

ニキビを放置されている方も少なくありませんが、医学的には「ざ瘡」という皮膚疾患です。
放置していると、ニキビ痕が残ってしまったり、日常生活に影響が出かねません。
そのため、ニキビの種類と重症度を判断し、患者様に合った治療法を行うことが大切です。
抗生物質や過酸化ベンゾイル、アダパレン、イオウ製剤などの外用薬、抗生物質やビタミン剤、漢方薬などの内服薬、瘢痕やケロイドにはステロイド局所注射、トラニラスト内服などを使用します。

また、ニキビ、ニキビ痕の治療は、保険診療だけでは治療が困難なケースも非常に多いです。
そこで、当院では様々な治療をご用意しています。
ニキビの原因である毛穴の皮脂や角質を除去しターンオーバーを促すケミカルピーリング、赤いニキビ痕を改善させるノーリス、茶色いニキビ痕を治療するピコレーザー、皮脂バランスを整えるケアシス、ニキビ痕や毛穴を治療するピコフラクショナル、ニキビをできにくい肌質へ導くスキンケア化粧品、ニキビ・ニキビ痕を改善させる塗り薬や飲み薬など、患者様お一人おひどりに合った治療をご提案することもできますので、お気軽にご相談ください。

ニキビ・ニキビ跡の治療について

赤ら顔(酒さ)

鼻や両頬、眉間を中心に顔が全体的に赤くなり、時にニキビのようなブツブツが出現する病気で、ほてりやヒリヒリ感、かゆみがみられることもあります。
中高年世代に発症しやすく、男性より女性に多い傾向にあります。
詳しい原因は特定されていませんが、お酒を飲み過ぎる方、ストレスが溜まりやすい方に多くみられます。
日光や高気温・低気温、特定の化粧品やスキンケア、精神的ストレスやホルモンバランス、刺激物(熱い食べ物や辛い食べ物、アルコール、カフェインなど)、激しい運動、その他の遺伝的素因など、複数の原因が重なって発症・悪化すると考えられています。

顔に症状が現れることから、不安や抑うつを感じているとの報告があります。
良くなったり悪くなったりを繰り返すため、不安に思う方もいるかもしれませんが、酒さは適切な治療と対処により、改善が期待できます。

酒さの診断

酒さの診断には詳細な問診とダーモスコピー(拡張した脂腺や脂腺性毛包周囲の紅斑、脂腺性毛包を取り囲む毛細血管網、不規則な毛細血管拡張、毛包虫の増加など)が有効です。

また、酒さ以外の赤ら顔を来す皮膚疾患の鑑別が重要です。
酒さと似ている疾患には、口囲皮膚炎、眼囲皮膚炎、開口部皮膚炎、尋常性ざ瘡(ニキビ)、接触皮膚炎などがあります。
口囲皮膚炎は、口の周囲や鼻唇溝部に酒さに似たぶつぶつ(丘疹や膿疱)が限局し、眼囲皮膚炎は、目の周りやまぶたに限局します。
そして開口部皮膚炎は、口囲皮膚炎と眼囲皮膚炎が同時にあらわれます。
いずれも、酒さとは異なり唇の周りに症状のない場所があるのが特徴です。
尋常性ざ瘡(ニキビ)は、顔の赤みや毛細血管拡張の広がりがなく、面皰(白ニキビなど)がある点が、酒さと異なります。

酒さと合併しやすい疾患として、接触皮膚炎、花粉皮膚炎、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、酒さ様皮膚炎、膠原病などがあり、これらが混在していることが診断や治療を難しくしています。
そのため、血液検査で好酸球増多や肝酵素異常、甲状腺機能障害、アレルギー、膠原病がないかなどを調べることもあります。

また、酒さと診断された方の中には、更年期症状によるホットフラッシュなどが混在している場合もあります。
その場合、漢方薬やプラセンタ注射などを行うと劇的な改善が得られる場合もあります。

主なタイプ

酒さは、臨床症状によって紅斑毛細血管拡張型、丘疹膿疱型、鼻瘤、眼型という種類に分けられます。
このうち紅斑毛細血管拡張型酒さは、鼻や頬の周囲に発赤、かゆみなどの症状がみられるほか、毛細血管の拡張によって肌が火照ってきます。
さらに、脂漏やフケなどの症状も現れます。
患者さまによっては、飲酒や寒暖差によって症状がさらに悪化することもあります。
2つめの丘疹嚢胞型は、丘疹や膿疱など、ニキビに似ている症状が顔全体に出現します。
3つ目の鼻瘤は、鼻が赤くなり、丘疹が集まって鼻頭周囲の表面がでこぼこしている種類です。鼻周辺の皮がズル剥け状態の腫瘤が確認できます
4つ目の眼型は、眼の合併症を伴うタイプであり、目の充血や異物感、かゆみ、まぶしさなどの症状が見られます。

酒さの治療

上記分類症状に合わせて、メトロニダゾールやイオウの外用薬や抗菌薬、漢方の内服を使用したりします。
さらに、生活習慣を見直すことが酒さでは特に重要です。
紫外線を長時間浴びる方、お酒を飲み過ぎる方、カフェインの多い飲料や辛い食べ物・熱い食べ物を好まれる方は、血管を拡張させて症状を悪化させることがあるので、控えるようにしてください。
スキンケアも非常に重要ですので、当院ではこうした指導にも注力しています。

こうした治療でも改善しない方には、日本皮膚科学会で保険診療と同等の有効性が認められているIntense Pulsed Light(IPL)による光治療、アゼライン酸の外用などの治療も行っています(自費診療)。

アゼライン酸の効果

  • 角化異常を抑制(古い角質が詰まり、角栓ができるのを抑制する)
  • 抗菌活性
  • 皮脂分泌を抑制
  • 抗炎症作用
  • メラニン産生を抑制

など

30年以上にわたり、世界各国でニキビ用医薬品として承認、使用されています。

アゼライン酸は多彩な効果がありながら副作用がほとんどないため、長期に使用することができます。
ニキビや赤ら顔、脂漏性皮膚炎などで悩む方にとって、日々のスキンケアの一部として気軽に使用することができます。
美白効果もあることから、ニキビ痕や湿疹後の色素沈着にも効果が期待できます。

アゼライン酸は、小麦やライ麦などの穀物や酵母などの天然由来のものに含まれる酸(飽和ジカルボン酸)であり、普段日常的に私たちが口にしているものに含まれています。
そのため、肌に塗ったときの刺激感が少ないと言われており、妊娠中の方でも使用できます。

効果があると報告されている濃度は15~20%程度ですが、現状、日本では市販されておらず、クリニックや病院でしか購入できません。
当院では、ロート製薬の20%アゼライン酸クリーム(DRX AZAクリーム 15g(約1ヶ月分)、1980円)を取り扱っています。