皮膚の色トラブルとは

皮膚の色トラブルのイメージ

皮膚の色は人種、性別、個人の差があるものですが、正常からかけ離れて色が濃くなったり、色が抜けたりする皮膚疾患があります。

主な疾患

老人性色素斑

加齢などが原因となり、顔や手などに褐色の色素沈着が見られるようになる状態です。
長年にわたって紫外線を浴び続けると、日光が当たりやすい部位に数㎜~数㎝の淡褐色や濃褐色といった色素斑がみられるようになります。
老人性という名称が付けられていますが、40歳代でみられることも多いです。脂漏性角化症などに移行することもあります。

老人性色素斑とADM、雀卵斑、肝斑が一緒に存在することがあり、それぞれを個別に診断した上での治療が必要です。

当院では老人性色素斑に対して、ピコレーザーによるシミ取り治療も行っておりますので、シミ・くすみでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

肝斑

顔面の頬や額、口の周りなどの部位に左右対称で発生する色素斑です。
地図状の模様をした境界がはっきりしない褐色のしみがみられるようになります。
30~40代の女性に発症しやすいと言われており、高齢になると消失する傾向があります。
原因は、現時点で特定されていません。
しかし、妊娠や出産後、ピルの服用中に症状が悪化しやすいことから、女性ホルモンが大きく影響していると考えられています。
また、他のシミと同じく紫外線や肌への摩擦も肝斑を悪化させる要因となります。

肝斑と雀卵斑、ADM、老人性色素斑が一緒に存在することがあり、それぞれを個別に診断した上での治療が必要です。

肝斑は非常に治療が難しい疾患です。
まずは、紫外線や外的刺激を避ける対策をしっかりした上で、トラネキサム酸やビタミンの内服、ハイドロキノン外用、グルタチオンやビタミンの点滴ピコトーニング治療ケアシス(エレクトロポレーション)など、患者様お一人おひとりに合った治療を組み合わせて、総合的に治療していくことが重要です。

そばかす(雀卵斑)

鼻の付け根や両頬などに、3~5㎜程度の色素斑ができてしまう病気です。
濃淡や形が色々な褐色斑が左右対称に多発するので、気にされる方も少なくありません。
欧米人に多いと言われていますが、日本人でも色白の方にはよく見られます。
顔以外にも胸元のデコルテや肩、首など、普段から紫外線を浴びやすい場所にできるという特徴があります。

幼少期から10代の思春期にかけて徐々に濃くなっていくものの、それ以降は加齢に伴い薄くなっていくこともあるのが特徴です。
そばかすの主な原因は遺伝ですが、紫外線を浴び続けることによって色が濃くなるなど症状が悪化することがあります。

また、女性ホルモンの変化もそばかすに影響するため、妊娠中の女性はそばかすの症状が悪化したり、そばかすができやすくなる傾向があります。

雀卵斑とADM、肝斑、老人性色素斑が一緒に存在することがあり、それぞれを個別に診断した上での治療が必要です。

当院では雀卵斑に対して、ピコレーザー治療や、IPL治療(ノーリス)などを行います。

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

頬骨や目尻、瞼、額などに見られる小さな点状のシミですが、見た目は青あざのような母斑が両側に出現するタイプとなります。
真皮の深い部分にメラニン細胞が入り込むことによって発症しますが、詳しい原因は不明です。
20代以降に発生するケースが多く、加齢により濃くなる傾向があります。アジア人に多く、男性より女性に多くみられます。

ADMと肝斑の合併例がよくみられ、雀卵斑や老人性色素斑が一緒に存在することもあり、それぞれを個別に診断した上での治療が必要です。

肝斑と違って、美白剤や内服薬、紫外線防御では改善しません。
唯一の治療法はレーザーであり、当院で導入しているピコレーザーも有効性が示されています。
3カ月以上あけて何回かレーザー照射を重ね、少しずつ薄くしていきます。
ADMはレーザー後の色素沈着や色素脱失のリスクが、太田母斑や老人性色素斑などのシミに比べて高いため、患者様に十分なご説明をさせていただき、最も低いリスクで最も高い結果が得られる最適な治療を行うようにしています。

炎症後色素沈着

ニキビ、外傷、やけどなどで皮膚に炎症が起こると、炎症が落ち着いた後に色素が沈着してしまうことがあります。
このような状態のことを「炎症後色素沈着」と呼んでいます。
患者様にもよりますが、茶色がかったシミが残ることが多いです。
患部が盛り上がったり、へこんだりしてしまい、見た目に影響が出てしまうこともあります。
外傷などの程度が比較的軽かった場合は時間の経過とともに改善しますが、当初の炎症が強かった場合はなかなか治りません。
そのようなときは外用薬や内服薬を使用したり、場合によってはレーザー治療を行ったりします。

白斑

皮膚の色が部分的に白く抜けるようになる疾患です。
白斑ができる病気にもいろいろありますが、その中で6割を占める、人口の1%近くに見られる疾患が尋常性白斑(俗に言うシロナマズ)です。
皮膚の一番底にある基底層に分布するメラノサイト(色素細胞)が何らかの原因で減少・消失する後天性の病気です。
メラノサイトは紫外線から皮膚を守るためにメラニン色素を産生しますが、その減少、消失により皮膚の色が白く抜けていきます。

白斑の詳しい原因は解明されておりませんが、自己免疫異常によってメラニンが破壊されてしまうことなどが指摘されています。

なお、尋常性白斑患者様では自己免疫性甲状腺機能異常、膠原病、シェーグレン症候群、糖尿病、円形脱毛症、悪性貧血などを合併するケースが数%みられるため、合併が疑われる場合には血液検査を行います。
その他、梅毒感染で白斑を生じることもあり、必要に応じて血液検査を行います。
尋常性白斑は見た目が気になる病気ですので、多くの患者様がこの病気に悩んでいます。

これまで外用薬で治らずにあきらめていた方でも、光線療法を行うことで70%の患者さんに50%以上色素が再生し、50%の患者さんに75%以上色素が再生するといわれています。

発症から1年以内に光線療法を開始した方が効果が高いと言われており、症状が固定してしまう前に早めに受診して下さい。