小児皮膚科とは

小児皮膚科のイメージ

小児皮膚科では、新生児から中学生ぐらいまでのお子さまを対象として、皮膚に現れた症状に対応いたします。
当院では、お子さまに多い皮膚の病気について、丁寧でわかりやすい説明を心がけながら診療いたします。
お子さまの肌は、大人に比べてまだ発達途中にあるため、とてもデリケートですし、免疫も不十分ですから、特別な配慮を要します。
また、お子さまに特有の皮膚症状も少なくありませんので、しっかりと診察した上で、お子さまに合った治療、スキンケア指導を行います。

主な疾患

おむつかぶれ

おむつに覆われている部位の皮膚は、尿や便に含まれるアンモニアや酵素などによる刺激を受けやすくなります。
さらに、おしりを拭くという摩擦行為などの外的な機械的刺激が合わさると、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれができてしまいます。
このような状態を「おむつかぶれ」と呼んでいます。
あせもやアトピー性皮膚炎も同じような症状が見られますが、おむつかぶれの場合は、おむつの当たっているところにだけ炎症が生じます。

女の子の方が男の子よりも尿が皮膚につきやすいので、おむつかぶれになりやすい傾向があります。
また、便や尿、汗による蒸れたおむつの中で皮膚がふやけて傷つきやすくなっているところに、便や尿のアンモニアや酵素が刺激を与えて炎症を起こします。
おむつ交換はこまめに行うようにしましょう。
特に、おむつの中が蒸れやすい夏場や、下痢を起こしているときは、いつも以上に気を付けてあげてください。
また、おむつかぶれと思っていたらカンジダ感染による皮膚炎だった、あるいはカンジダ感染が併発していた、ということもよくありますので、顕微鏡検査でカンジダなどの真菌感染がないかの確認も必須です。

おむつかぶれの治療

おむつかぶれはホームケアが非常に重要です。
当院では日常生活での注意点も詳細にお伝えするようにしています。
初期の段階や軽症であれば、適切なホームケアで十分よくなります。
また、ホームケアを日頃から徹底することで、おむつかぶれを予防することも可能です。

基本はこまめなおむつ替えで清潔を保つことです、便や尿をしたらすぐに、できる限りおしり拭きを使用せずぬるま湯のシャワーで洗い流してください。
その後、柔らかいタオルで優しく押し拭きするように水分をしっかり取ってください。
そして、ワセリンなどの保湿剤を塗布して皮膚を保護します。

皮膚の炎症が強い場合や下痢の時は、亜鉛華軟膏や弱いステロイドを外用することもあります。

よだれかぶれ

よだれかぶれは、唾液が原因となって引き起こされる皮膚のかぶれです。
唾液の成分にはアミラーゼというでんぷんを分解する消化酵素が含まれています。
この酵素を含む唾液が肌に触れると、炎症が起きるようになります。
よだれが増える時期の赤ちゃんは、皮脂の分泌量や水分保持力などが少ないため皮膚のバリア機能が弱い傾向にあるため、こまめな対策が必要です。

軽度の場合は、よだれをこまめにやさしく洗い流し、ワセリンなどの保湿剤を塗ることで症状が治まります。
しかし、症状が長引いていたり、口の周囲がただれているときは、外用治療が必要になります。
また、よだれかぶれなど皮膚炎を放置していると、食物アレルギー発症のリスクが高まります。
自己判断せずに皮膚科専門医を受診することをお勧めします。

とびひ

掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が火事の火の粉が飛び火するのに似ているため、「とびひ」と呼ばれるようになりました。
皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつります。
とくにアトピー性皮膚炎の方は、皮膚のバリア機能が低下しているためとびひにかかりやすいので注意が必要です。

なお、とびひには、水ぶくれができる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮性膿痂疹の2種類があります。
このうち水疱性膿痂疹は、皮膚にできた水ぶくれがだんだん膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。
痒みがあり、そこを掻いた手で体のほかの場所を触ると、症状が体のあちこちに広がってしまいます。
とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。

一方、痂皮性膿痂疹の場合は、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。
炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴ったりすることもあります。
主に抗菌薬を使って治療します。
必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、亜鉛華軟膏などを使用することもあります。
通常の抗菌薬では効かない耐性菌が原因のこともあるため、薬が効いているか、慎重に経過をみていく必要があります。

乳児湿疹

1歳頃までの乳児の肌に起きる湿疹を総称した呼び名です。
この時期は、先天性や遺伝性による疾患も含めて、様々な原因による湿疹が起こります。
とくに、皮脂が分泌しやすい頭皮、顔、首といった部位で湿疹が出現しやすく、食べ物や繊維の刺激に触れやすい口周りやあご周りに発症することもあります。
赤くてポツポツしているタイプ、黄色いかさぶたのようなタイプ、フケ状のタイプ、膿を伴っているタイプなどがあります。

乳児湿疹の主な原因は、皮脂、乾燥、汗などです。
低刺激の石鹸で皮膚を清潔に保ち、保湿剤でしっかりとスキンケアをしましょう。
また、汗をかきすぎないよう温度調節をしっかり行ったり、汗をかいた時はこまめに洗い流してください。

中でも、お母さんから受け継いだホルモンによって皮脂分泌が盛んになることで、大人の脂漏性湿疹と同じように、皮脂を好む「マラセチア」と呼ばれる皮膚に常在する真菌が原因となり皮膚の炎症が起きることがあります。
その際は、抗真菌薬の外用で治療します。

かゆみが増悪すると、かきこわして赤くじゅくじゅくしてしまうこともあるため、素早く治すために弱めのステロイド外用薬を使用することもあります。

なお、こうした症状が広範囲にわたる場合は、頭水虫やとびひなど、他の病気の可能性もあるので、早めに皮膚科を受診するようしてください。

水いぼ(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウイルスが原因で発症する皮膚の病気です。
皮膚のバリア機能が未熟な幼児から小学校低学年の時期に発症することが多く、プールなどでタオルやビート板などを介して感染が広がることもあります。
イボの内部には原因となるウイルスが潜んでいるため、潰れたイボに触れた指で他の部位をかいたり触れたりすることで、新たな感染が生じることがあります。
そのため、乾燥肌やアトピー性皮膚炎など皮膚のバリア機能が低下しがちな小児は、広い範囲にイボが広がることもめずらしくありません。

水いぼの性状は、柔らかくて光沢があります。
多くは半年~3年ほどで自然に消退しますが、美容上の問題がある場合やイボが広がる可能性がある場合などは、専用の器具でイボを一つずつ摘除します(痛みを伴うため、ご希望があれば事前に局所麻酔のテープを貼ります)。

伝染性軟属腫を予防するには、皮膚のバリア機能を正常に保つことが大切ですので、かゆみを伴う場合はかかないように外用薬や内服薬を処方したり、保湿剤を外用してバリア機能を改善させたりなどの治療もあわせて行います。
日頃から皮膚の清潔を保つようにしましょう。

また、幼稚園や保育園、学校、家庭など身近に伝染性軟属腫を発症している人がいる場合は皮膚同士の接触を避け、タオルや寝具などの共用も控える必要があります。