できものとは

できものイメージ

できものには、ほくろ、いぼ、粉瘤、汗管腫、稗粒腫など様々な種類があります。
良性のできものであれば必ずしも治療が必要ではありませんが、徐々に大きくなることがあります。
悪性のできものの場合は、迅速に治療をすることが必要となります。
いずれにしても、皮膚にできものが出来た際には、早めに受診し治療を開始しましょう。

主な疾患

ほくろ・皮膚腫瘍

一般的に「ほくろ」と呼ばれるできものは、正式には「色素性母斑」と言います。
これは皮膚の一部にメラノサイトという細胞が集まったものです。
ほくろ自体は良性疾患なのですが、皮膚悪性腫瘍、とくに悪性黒色腫との鑑別が大切です。
悪性黒色腫はリンパ節に転移しやすく急速に進行するケースが多いため、怖れられています。
短期間で急に大きくなったり、色が濃くなったり、色素が周りの皮膚に染み出してきたり、硬化してきたような場合は注意が必要です。
そのようなときは、すぐに皮膚科を受診することが大切です。

なお、悪性の疑いがないケースの場合は、放置して構いませんが、ご本人の希望により切除することもできます。
悪性の有無を調べる場合は、手術で切除し病理検査を行います。

当院では炭酸ガスレーザーによる治療にも対応しております(自費診療)。
患者様と相談の上で治療法を決定します。

イボ・ほくろ

粉瘤

粉瘤は、皮膚の下にできる良性の腫瘍の一種です。
正式名称は「表皮嚢腫」といい、アテロームと呼ばれることもあります。

粉瘤は、皮膚の表面にある小さな開口部(毛穴など)から皮膚の一部が皮膚の内部に入り込んで袋状の構造を作り、その袋の中に角質や皮脂などが蓄積することで発生します。
この袋状の構造は「嚢腫壁」と呼ばれ、内部に溜まった内容物は「ケラチン」と呼ばれるタンパク質の一種です。
粉瘤の特徴としては、ゆっくりと大きくなること、痛みやかゆみなどの自覚症状が少ないこと、中央部に黒い点状の開口部が見える場合があることなどが挙げられます。
この黒い点は、嚢腫壁と皮膚表面が繋がっている部分であり、ここから内容物が排出されることもあります。
炎症を起こしたり、感染したりすることがあります。

粉瘤は、体のどこにでもできる可能性がありますが、特に皮脂腺の多い場所に発生しやすい傾向があります。
具体的には、顔(特に額、鼻、耳の後ろ)、首、背中、胸、頭皮、陰部などが挙げられます。
また、摩擦や刺激を受けやすい部位にもできやすいとされています。

粉瘤の症状

初期の粉瘤は目立たないことが多く、普段あまり触らない場所にできると気づかない方も少なくありません。
仮にしこりのようなものができていることに気づいても、ニキビなどと勘違いしてしまうことが多いです。
粉瘤は時間経過とともに内部の老廃物が増えていくため、徐々に大きくなっていくことがあります。
また自然に治癒することがないためニキビとは違うことが分かります。

炎症が進行すると痛みと腫れが大きくなることがありますので、袋状の組織ごと除去する必要があります。

粉瘤の原因

粉瘤の発生には、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられていますが、主な原因として以下の点が挙げられます。

毛包の閉塞

粉瘤の多くは、毛穴に繋がる毛包(もうほう)という器官の入り口が何らかの理由で閉塞することで発生します。
毛包が詰まると、皮膚の表面から剥がれ落ちた角質や皮脂などの老廃物が排出されずに毛包内に溜まり始めます。
この老廃物が蓄積していくことで、皮膚の下に袋状の構造物、つまり粉瘤が形成されます。
毛包の閉塞は、外傷や炎症、ニキビなどが原因で起こることがあります。

外傷による皮膚の陥入

転倒や打撲などによって皮膚に傷がつき、皮膚の一部が皮下組織に入り込んでしまうことがあります。
この陥入した皮膚が嚢胞を形成し、粉瘤となるケースもあります。

遺伝的要因

粉瘤のできやすさには、遺伝的な要因も関与していると考えられています。
家族内に粉瘤の人がいる場合、自身も粉瘤ができやすい体質である可能性があります。

粉瘤の治療法

粉瘤は良性の皮膚腫瘍ですが、ニキビやふきでものなどとは異なり、自然に治癒することは稀です。
放置すると大きくなったり独特な臭いを発したり、炎症を起こすことがあります。
大きくなってからでは綺麗に治すことが難しくなります。
また、炎症・化膿を繰り返していると、粉瘤の袋が周囲と癒着してしまう恐れがあり、完全に取り切るのが難しくなります。
細菌感染で発赤、腫れ、痛みが生じている場合は、排膿処置と抗生物質による治療が必要ですが、あくまで対症療法であるため粉瘤が根治することはありません。
袋状の組織は残るため再び炎症を起こす可能性があります。
そのため粉瘤を根治させるには袋状の組織を摘出する手術が必要です。
皮膚にしこりのようなものができたら、触らず、速やかに受診し、粉瘤であった場合には少しでも小さいうちに摘出手術を行うことをおすすめします。
稀ですが悪性化することがあるため、病理検査を行い悪性の有無を確認します。

粉瘤の手術

当院では、傷痕が小さく短時間で終わるくり抜き法による手術を実施しています。

くり抜き法

局所麻酔後、専用の器具を用いて嚢腫の中央部分の皮膚に直径3~5mm程度の小さな穴をあけ、そこから粉瘤の内容物を絞り出した後に、しぼんだ粉瘤の袋を取り出す方法です。
傷跡は小さくなりますが、被膜が完全に取り除けない場合があり、再発のリスクがあります。

炎症性粉瘤の手術

細菌感染を起こして膿がたまっている炎症性粉瘤の場合、切開排膿が必要になります。

切開排膿

局所麻酔後、嚢腫に切開を加え、膿を出すことで炎症を抑えます。
切開排膿後は、炎症が落ち着くまで通院加療が必要です。
できるだけ粉瘤の袋を取り出しますが、炎症のない粉瘤と比べると再発率は高いです。
その場合は、後日改めて摘出手術を行う必要があります。

当院の特徴

特徴1:診察した上で適切な手術を決定

まずは診察によって気になる部分が粉瘤であるかどうかを判断し、適切な治療をご提案します。
患者様のご要望を伺いながら治療方針を決めていきます。

粉瘤の手術は体への負担が少なく日帰りで受けることができますが、手術後の傷痕がどの程度残るのかなど不安も多いと思います。
当院では、患者様の不安を少しでも解消できるよう、それぞれの患者様に合った治療方法を選択できるよう、事前のご説明、ご相談を大切しています。

特徴2:健康保険の適用

健康保険適用の手術ですので、費用面でも安心です。

特徴3:傷跡が目立ちにくく短時間でできる、日帰り粉瘤手術「くり抜き法」

「くり抜き法」は切開法に比べて短時間で終わり、体への負担が少ない治療です。
また「くり抜き法」は傷口の縫合が基本的に不要なので、切開法に比べて傷跡も目立ちにくいです。

  • ただし、粉瘤が大きい場合、出血多い場合などは、患者様にご説明した上で、必要に応じて縫合する場合があります。
特徴4:局所麻酔で痛みを緩和し、リラックスできる空間での手術

患者様がリラックスして手術をお受けいただけるよう、局所麻酔を使用し、院内環境にも配慮しております。

特徴5:病理検査で、正しい診断

粉瘤が悪性化(がん化)する可能性もまれにあります。
そのため、当院では必ず病理検査を行っており、がんを見逃す心配がありません。

手術までの流れ

当院では平日診察日の13:30〜15:00に日帰り手術(完全予約制)を行っております。
まずは通常の診察を受けていただき、手術日を患者様とご相談させていただきます。

  • 炎症性粉瘤など、感染を生じている場合(発赤・腫れ・痛みなど)は、当日手術にも対応しておりますのでご安心ください。
手術の合併症

一般的な手術の合併症である出血、感染、内出血、血腫、痛みが生じる可能性があります。
多少の傷痕が残ります。まれにケロイドを形成することがあります。
麻酔や処方薬によるアレルギー症状などの副作用が生じることがまれにあります。
再発することがあります。再発した場合、追加の切除が必要となります。

術後の経過と自宅での処置

当日は術後出血を防止するため、ガーゼで圧迫しています。
翌日もしくは翌々日に受診していただき止血を確認する場合がありますが、粉瘤の場合は、約1週間後に傷のフォローで受診いただきます。
炎症性粉瘤の場合は、頻回の受診が必要です。

傷がふさがるまで、自宅で毎日シリンジで傷の内部を洗浄し、軟膏を塗ってガーゼや絆創膏をあててもらいます。
大きさにもよりますが、2週間前後で傷が閉鎖します。

最初は数㎜の赤い傷痕で、1カ月程で茶色い傷痕になり少し硬いしこりが残りますが、3ヵ月~半年程度で肌色に戻り柔らかくなっていくことが多いです。傷は治る過程で収縮していく性質があるため、術直後に空いている穴より少し小さい傷痕になることが多いです。

体質や環境によってはケロイドや肥厚性瘢痕になる場合がありますが、当院では、傷痕が少しでも残りにくくなるよう、処置方法や日常生活の注意点も丁寧にお伝えします。

術後の注意事項
  • 手術当日は出血のリスクが高いため、飲酒、運動、入浴は控えてください。
  • シャワーは翌日から可能です。シャワー時に石鹸で優しく傷口を洗ってください。
  • 入浴は1週間程避けていただく方が感染を防ぐことができます。

手術費用(保険適応)

露出部(顔、首、肘から指先まで、膝から足先まで)の場合
切除した粉瘤の
直径の合計
3割負担
の場合
1割負担
の場合
2cm未満 5,000円程度 1,600円程度
2cm〜4cm未満 11,000円程度 3,600円程度
4cm以上 15,000円程度 5,000円程度
非露出部の場合(露出部以外)
切除した粉瘤の
直径の合計
3割負担
の場合
1割負担
の場合
3cm未満 3,800円程度 1,300円程度
3cm〜6cm未満 9,700円程度 3,200円程度
6〜12cm未満 12,500円程度 4,200円程度

上記に、診察料・処方料(約1,000円)、病理検査費用(約3,000円)などがかかります。

アクロコルドン

アクロコルドンは、主に首にポツポツと発生する良性の腫瘍です。
見た目は、皮膚と同色か茶色で、大きさは数㎜程度、盛り上がりはそれほどみられません。
この病気は、機械的な摩擦、紫外線を浴び続けることなどが原因となり、発症すると言われています。
皮膚の老化現象のひとつでもあり、首以外にも腋の下や股といった摩擦しやすい部位でも起きることがあります。
痛みやかゆみといった症状は、ほぼみられません。
ただし、衣服などの摩擦によって患部が炎症を起こすことはあります。
見た目が気になる場合に切除することが多いです。

治療法としては、液体窒素による凍結療法(保険適用)や、炭酸ガスレーザーによる切除(自費診療)などがあります。
患者様とご相談の上、最適な治療法をご提案します。

老人性のイボ(脂漏性角化症)

加齢による皮膚の老化などが原因となり、小さなブツブツや隆起性の腫瘤ができてしまう病気です。
主な発症原因は、紫外線や遺伝による影響だと言われていますが、詳細については明らかになっていません。
手のひらや足の裏以外の部位であれば、全身どこにでも生じ、ゆっくりと大きくなっていきます。
腫瘤の大きさは数㎜~数㎝ほどでバラつきがあります。
表面は、比較的硬いケースもあれば、ブヨブヨしているケースもあります。
平坦な単発のシミは老人性色素斑といい、長年放置すると盛り上がってきて脂漏性角化症になることがあります。

なお、全身に短期間に多発しかゆみを伴う場合は、Leser-Trélat(レーザートレラ)徴候と呼ばれ内臓に生じた悪性腫瘍が原因となっていることもあるので、なるべく早い段階で受診することが大切です。

また、かゆみや発赤が生じることもあり、その際は外用治療を行います。

隆起した脂漏性角化症を平坦化させる治療は液体窒素による凍結療法(保険適用)、完全に除去する治療は手術による切除(保険適用)、炭酸ガスレーザーによる切除(自費診療)などがあります。
患者様とご相談の上、最適な治療法をご提案します。

皮膚癌

皮膚に生じる悪性腫瘍を総称して皮膚癌と言います。
この中には、表皮の最下層である基底層や毛包などを構成する細胞が悪性化することで発症する「基底細胞癌」、基底層の上部にある有棘層を構成する細胞から発生する「有棘細胞癌」、皮膚のメラニン色素を作る細胞が悪性化することで発症する「悪性黒色腫」などがあります。
放置していると、悪性腫瘍は近くの組織に進入したり、遠隔転移したりして増え続け、生命にも影響を及ぼすようになります。
皮膚癌の見た目は、ほくろやしみ、おできなどと似通っているケースが多いので、皮膚に気になる腫瘍などができたときは、なるべく早い段階でご相談ください。

稗粒腫

主に眼の周囲に白くて硬い丘疹が多発する病気です。
発疹の大きさは、直径1~2㎜程度のことが多いです。患者様によっては、額や頬にできることもあります。
毛包や皮脂腺に角質が溜まったり、汗腺の先端が傷痕などで塞がってしまったりすると、稗粒腫ができやすくなります。
痛みやかゆみといった自覚症状はほとんど見られません。
見た目が気になる場合は、注射針で穿刺し医療器具で圧迫することによって、稗粒腫の内容物を排出します。

ウイルス性のイボ(疣贅)

主にヒトパピローマウイルスの感染によって発症する腫瘤です。
見た目が気になるため、指などで触ってしまう方も少なくないですが、引っ掻いて治そうとすると、かえってウイルスを撒き散らしてしまいイボが増えてしまいます。
そのような事態に陥らないよう、数が少ないうちに皮膚科を受診するようにしてください。
液体窒素療法、電気焼灼法、内服療法、外用療法などがあります。
ただし、どの治療法を行ったとしても、多くの場合は1回の治療で治し切ることは難しく、何回か繰り返し治療が必要です。

その中でも液体窒素療法が一般的で、診断がついたらすぐにその場で行うことのできる治療です。
マイナス196℃の液体窒素で病変を凍らせ、1~2週間でカサブタになって剥がれ落ち、残っている病変に対し1~2週間毎治療を繰り返します。
1個のイボに対し1回の治療時間は10〜30秒程度で、多少の痛みを伴います。
イボの大きさや形状によって凝固させる時間を調整したり、小さく飛び出た病変では周りの健康な皮膚へのダメージを最小限にするためピンセットでつまんだり器具の先端を尖らせたり工夫しながら治療を行います。

また分厚くなってしまったイボは、削って薄くしてから液体窒素を行うと効果的です。

タコ(胼胝)・魚の目(鶏眼)

タコや魚の目は、足の特定の場所に継続的に圧力がかかることで引き起こされます。
このうち「タコ」は、皮膚の表面の角質が部分的に肥厚したもので、痛みはないことが多いです。
これに対し「魚の目」は肥厚した部分にさらに圧がかかって硬くなり芯をもっているため、歩くたびに刺激されて痛みが走ります。
タコの硬くなった角質や魚の目の芯を削ったり切ったりして治療しますが、同じような環境が続けば再発してきます。
芯まで削った場合でも、足にフィットしていない靴を買い替えたりインソールの変更をするなど根本的な解決をしないと再発してしまいますので、日常生活において適切な対応をとることが大切です。
予防のため、硬くなってしまった皮膚を柔らかくする作用のあるサリチル酸ワセリン軟膏やスピール膏を処方することもあります。

水疱症

自らの体を攻撃する自己抗体が原因となり、皮膚に水ぶくれやびらんができてしまう病気で、様々な種類があります。

尋常性天疱瘡

40~60歳代での発症が多く、口腔内などの粘膜に病変が出やすい特徴があります。
皮膚の一番浅いところにある層を表皮といい、表皮の細胞同士はデスモグレインという物質で結合しています。
尋常性天疱瘡の患者様では、デスモグレインに対する自己抗体が生じ表皮細胞同士の結合を壊してしまいます。
そのため、表皮細胞がばらばらになり水疱を作ります。この水疱は膜が薄くすぐに破れて「びらん」を形成します。
びらんが口の中の粘膜に生じると痛くて食事がとり辛くなります。
尋常性天疱瘡では、粘膜だけにびらんを生じるタイプと、皮膚と粘膜の両方にびらんを生じるタイプがあります。
一方、皮膚だけにびらんを生じるタイプもあり、落葉状天疱瘡と言います。

水疱性類天疱瘡

比較的年齢の高い方に発症しやすいです。
通常、水疱の周りに痒みの強い浮腫性の紅斑が拡がります。
中には、水疱がほとんどなく痒い発疹だけがあって、詳しく調べたところ水疱症類天疱瘡だということが判明することもあります。

表皮の下の層を真皮と言い、表皮と真皮を結合させる役割を担う物質(BP180、BP230)に対する自己抗体で生じる疾患です。
尋常性天疱瘡より深い層で水疱ができるので水疱の膜が厚く比較的破れにくいため、はっきりとした水疱ができるのが特徴です。

その他、口腔内を中心に眼や鼻腔、咽頭、喉頭、陰部、肛門部などの粘膜に水疱やびらんが出現する粘膜類天疱瘡、肘や膝などの外的刺激を受けやすい部位に水疱を繰り返し生じる後天性表皮水疱症など、多岐にわたります。

なお、水疱症は感染症ではありませんので、他人に伝染するということはありません。
血液検査、生検による病理組織検査により診断します。
症状が軽度な場合はステロイドの外用で対応しますが、それだけでは対応できない場合は内服薬を併用することもあります。
症状が重い場合は、免疫抑制薬や血漿交換療法を行うこともあります。

水いぼ(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウイルスが原因で発症する皮膚の病気です。
皮膚のバリア機能が未熟な幼児から小学校低学年の時期に発症することが多く、プールなどでタオルやビート板などを介して感染が広がることもあります。
イボの内部には原因となるウイルスが潜んでいるため、潰れたイボに触れた指で他の部位をかいたり触れたりすることで、新たな感染が生じることがあります。
そのため、乾燥肌やアトピー性皮膚炎など皮膚のバリア機能が低下しがちな小児は、広い範囲にイボが広がることもめずらしくありません。

水いぼの性状は、柔らかくて光沢があります。
多くは半年~3年ほどで自然に消退しますが、美容上の問題がある場合やイボが広がる可能性がある場合などは、専用の器具でイボを一つずつ摘除します(痛みを伴うため、ご希望があれば事前に局所麻酔のテープを貼ります)。

伝染性軟属腫を予防するには、皮膚のバリア機能を正常に保つことが大切ですので、かゆみを伴う場合はかかないように外用薬や内服薬を処方したり、保湿剤を外用してバリア機能を改善させたりなどの治療もあわせて行います。
日頃から皮膚の清潔を保つようにしましょう。

また、幼稚園や保育園、学校、家庭など身近に伝染性軟属腫を発症している人がいる場合は皮膚同士の接触を避け、タオルや寝具などの共用も控える必要があります。