皮膚科で治療する髪・爪のトラブル

皮膚科で治療する髪・爪のトラブルのイメージ

脱毛症や薄毛などの髪のトラブル、巻き爪や爪白癬など爪のトラブルも皮膚科での診療となります。

主な疾患

円形脱毛症

円形脱毛症は、自己免疫反応により誤って毛包を攻撃するため発症すると考えられています。
人口の約1%の発生頻度といわれており、男女差はなくどの年代でも発症しますが、15歳以下が4分の1を占めると言われています。
約20%に家族内に発症したことがある人がいると言われています。 また、アトピー性皮膚炎の方も円形脱毛症を発症しやすいといわれています。

円形脱毛症の症状・治療

はっきりとした自覚症状がみられないのに、ある日突然、円形の脱毛斑があらわれます。
脱毛斑が一つだけできるケース(単発型)も多いのですが、複数の脱毛斑ができるケース(多発型)、頭髪全体が抜けるケース(全頭型)、眉毛や睫毛、さらには全身の毛が抜けるケース(汎発型)もあります。
病気が進行しているときは、脱毛巣周囲の毛を軽く引っ張っただけで抜け落ちます。
爪甲点状陥凹、爪甲縦条、爪甲横溝といった爪症状があらわれることもあります。

単発型などの軽症例では、数ヶ月後に軟らかい毛が生え始め、徐々に硬い毛が蘇り軽快していくことがほとんどです。
一方、広く抜けている多発型、全頭型や汎発型では数年以上続くこともあります。円形脱毛症は再発もしばしばみられます。

また、橋本病などの甲状腺疾患や尋常性白斑、SLE、関節リウマチ、Ⅰ型糖尿病、重症筋無力症などの自己免疫疾患と合併することもあり、血液検査などで確認をする必要があります。

視診、詳細な問診、ダーモスコピー検査などで診断をし、ステロイドやカルプロニウム塩化物の外用、グリチルリチン・抗アレルギー薬・セファランチンの内服、ステロイド局所注射、液体窒素、光線療法などで治療を行います。

たとえ何年も脱毛が続く中等度~重症例でも毛包は生きているので、治療がうまく効けば毛が生えてくる可能性はありますので、常に希望を持って治療を続けることが大切です。

薄毛

薄毛には幾つかの種類がありますが、とくに多いものとして「男性型脱毛症(AGA)」があります。
一説によると、日本の成人男性の4人に1人はAGAではないかと言われています。
この疾患は遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられており、20代前半から抜け毛が多くなる方もいます。
当院では、ミノキシジル外用やデュタステリド内服エレクトロポレーションによる育毛成分の導入などの治療を行います。

また、当院では、女性型脱毛症(FAGA)の治療にも力を入れています。
男性の薄毛とは異なり、髪の分け目が部分的に薄くなったり、頭髪全体の脱毛が均等に進んでボリュームがなくなったり。髪一本一本が細くコシがなくなります。
髪の密度は20歳がピークで、加齢や女性ホルモンの減少、頭皮の血流不良、ストレスなど様々な要因により減少していきます。
女性用のミノキシジル外用、カルプロニウム外用、パントガール内服、エレクトロポレーションによる育毛成分の導入などの治療を行います。

AGA、FAGAの治療は自費診療となります。

巻き爪(陥入爪)

主に、足の親指にある爪の両端部が、大きく内側に湾曲している状態です。
爪が変形するため、見た目が悪くなってしまいます。
さらに巻き爪が進行すると、曲がった爪が皮膚に食い込んでいき痛みを生じます。
さらに、炎症を起こすと、皮膚が化膿してしまい、歩くことが困難になるケースもあります
また、強い痛みから足をかばおうとして足首や膝、腰に負担がかかってしまい、捻挫や膝痛、腰痛の原因になることもあります。

巻き爪は、靴の選び方が間違っていることも多いので、靴の指導を行います。また、爪水虫を併発している場合もあるため、検査して同時に治療していきます。

爪水虫は爪の下側がもろくなるので巻きやすくなります。

治療方法

皮膚が炎症を起こし化膿している場合、抗生剤の内服や、外用などで治療を行います(保険適用)。

巻き爪に対しては、主に矯正治療を行います。
当院では

  1. ① マチワイヤー(超弾性ワイヤー)
  2. ② マチガター
  3. ③ 巻き爪マイスター

の矯正を行っています(自費診療)。

① マチワイヤー(超弾性ワイヤー)

超弾性ワイヤーによる巻き爪矯正法は、無痛です。
爪に2か所穴を開けて、曲げても直線状に戻る特殊合金製のワイヤー(超弾性ワイヤー)を通して固定し、ワイヤーの弾力で爪を徐々に開かせていきます。
爪の強度によりさまざまな太さのワイヤーを使い分けていきます。

1~2か月程して爪が伸びたら新たにワイヤーを入れ替えます。治療期間は、個人差がありますが、通常は半年~1年程です。

  • 深爪の状態では治療できません。深爪の場合は爪が伸びるのを待ってから治療します。
利点
  • 痛みなく、比較的短時間で施術が終了します。
  • 付けたその日から、運動・入浴など日常生活に支障なく過ごせます(化膿している状態を除く)。
  • 足の親指以外も矯正可能な場合があります。
  • 再発した場合も再度ワイヤーでの矯正が容易です。
注意点
  • 爪が伸びていないとワイヤーをつけることができません。
  • ワイヤー交換まで、爪を切ることができないので、爪をかなりのばすことになります。
  • 先端での矯正なので、矯正力が強かったり、爪が薄く脆弱な場合は、穴をあける場所を工夫して対応しますが、爪が割れたり浮いたりすることがあります。
  • ワイヤーの矯正を辞めるとまた爪が元の形に戻ってしまう可能性があります。
  • 爪が硬すぎて矯正ができない場合があります。
  • MRI検査を受けるときは外す必要があります。

当院では、多摩メディカルのマチワイヤーを使った矯正を行っています。
日本の爪矯正の先駆け的な治療法です。
太さのバリエーションが豊富で、手足すべての指に適応可能です(ただし、爪の大きさや状態によっては施術できない場合があります)。

しっかりと広げてあげると、爪が足からの力を受けとめるようになり、矯正後に巻かなくなる場合も多いです。

料金
超弾性ワイヤー(マチワイヤー)(診察代込)
陥入爪・
巻き爪
1本(ワイヤー代) 4,400円(税込)
手技料(趾1本)初診 5,500円(税込)
手技料(趾1本)再診 4,400円(税込)
② ガター法

ガター法とは、皮膚と爪の間にチューブを入れ込み、チューブによって爪の食い込みから皮膚を保護する治療法です。
深爪をしてしまった際に有効で、チューブを差し込むことで爪を正常な形に伸ばす効果が期待できます。
施術では痛みが生じるのを防ぐため、局所麻酔を行うことがあります。
爪水虫のため爪がもろくなっている方にも適しています。

利点
  • 施術をした直後から痛みが和らぎます。
  • 爪を切ることができます。
  • 付けたその日から運動・入浴など日常生活に支障なく過ごせます(化膿している状態を除く)。
  • ワイヤーや巻き爪マイスターと違いMRI検査を受けるときも外す必要がありません。
注意点
  • ガター法で差し込んだチューブは、大きな衝撃がかかると外れてしまいます。
  • 軽度の陥入爪にのみ行えるため、重度の場合は施術できないことがあります。
  • 皮膚が細菌感染している場合、施術できない場合があります。
料金
ガター法(診察代込)
陥入爪・巻き爪 1本(矯正具代) 3,300円(税込)
取り付け手技料 初診 3,300円(税込)
取り付け手技料 再診 2,200円(税込)
調整手技料(爪が伸びた時の矯正具調整費用) 1,100円(税込)
③ 巻き爪マイスター

巻き爪マイスターは、超弾性合金ワイヤーの弾性力を利用して巻き爪を矯正するものです。

爪に穴を開けずに引っ掛けるだけの簡単な処置ですが、持続的な矯正力を発揮します。

利点
  • 爪に穴を開けないので、爪が硬くて分厚い方でも比較的短時間で処置が終了します。
  • 爪に穴を開けないので、超弾性ワイヤー(マチワイヤー)と比べて爪が割れにくいです。
  • 超弾性ワイヤー(マチワイヤー)と違い、過矯正になりにくいです。
  • 処置は基本的に無痛です。
注意点
  • 超弾性ワイヤー(マチワイヤー)と違い、足の親指しか矯正できません。
  • ある程度爪の長さがないと装着できません。
  • 靴下やストッキングが矯正具により破れることがあります。
  • MRI検査を受けるときは外す必要があります。
自宅での処置

矯正具の固定・保護と靴下やストッキングの保護のために専用テープを貼り、入浴時に取り換えてください。

何事も問題がなければ1、2ヵ月後に受診してください。
終了か継続するか決めます。
継続の場合は装着している矯正具を爪の根元側にスライドさせます。
爪が割れたり、痛みが出たり、矯正具が外れたら、すぐに受診してください。

巻き爪マイスター(診察代込)
陥入爪・
巻き爪
1本(矯正具代) 6,600円(税込)
取り付け手技料 
初診
3,300円(税込)
取り付け手技料 
再診
2,200円(税込)
調整手技料
(爪が伸びた時の
矯正具調整費用)
1,100円(税込)
+リネイルゲル 4,400円(税込)
リネイルゲル

爪を柔らかくすることでマチワイヤーや巻き爪マイスターによる矯正治療で爪が平坦になる効果を高めます。
そして、巻き爪矯正治療により平坦化された爪が再び硬くなることで、平坦化した爪が長く続くことが期待されます。
巻き爪治療効果向上に寄与する、新しい発想の安全性の高い治療です。

リネイルゲルを使用することで巻き爪改善までの時間が短くなり、矯正治療終了後も再発が少なくなります。

塗布前に、周囲の皮膚を保護し、塗布後カバーテープで爪を蓋います。
24時間後に必ず洗い流してください(それまでは患部を濡らさないようにします)。
テープを剥がす際、矯正器具が外れないようゆっくり剥がしてください。

グリーンネイル

細菌などが原因となり、手足の爪先が緑色になっている状態です。
初期の段階では爪の変化に気づかないこともありますが、進行すると、爪が深緑や黒っぽい緑に変化してきます。
この段階になってから皮膚科を受診される方も少なくありません。
なお、グリーンネイルは爪の裏側などに細菌が繁殖しているケースも多いため、皮膚科での治療が必要になります。

爪水虫(爪白癬)

爪白癬は、文字通り白癬菌が足の皮膚から爪に感染していくことで発症することが多いです。
足の親指でよく見られますが、ほかの指で起こることもあります。
爪全体が白濁し、やがて肥厚、変形していきます。
水虫の方が履いたスリッパやサンダルを共有すると、爪の間などに白癬菌が入り込み感染することがあります。
基本的には、24時間以内に白癬菌が付着した皮膚を洗い流すことができれば感染は防げます。
しかし、爪の周囲に傷がある場合は、その半分程度の時間でも感染することもあるので注意が必要です。

爪の濁りや変形といっても、爪水虫以外に爪甲下血種、厚硬爪甲、爪甲鉤彎症、爪剥離症、爪乾癬など様々な原因があります。
そのため自己判断で水虫の市販薬を塗っていても治らないことがあります。
まずは皮膚科を受診し、爪に菌がいるかどうかを確認し原因を突き止め、医師の下で治療をすることが重要です。
爪水虫を診断することで、足水虫や体の水虫の発見に繋がることがあります。

爪水虫の合併症と治療

水虫から皮膚炎が生じて細菌による二次感染が起きてしまうこともあるので、早めに受診をしましょう。
特に糖尿病の方などは水虫に罹患しやすく、さらに罹患しても放置していると最悪の場合足が壊死してしまうこともあります。

また、爪水虫による爪の変形・肥厚は、バランス機能や足の筋力を低下させ、転倒リスクにつながることも示されています。

足のトータルケアがとても大切ですので、毎日足を観察しセルフチェックを行いつつ、定期的に皮膚科へ通院するようにしましょう。

治療には爪水虫用の抗真菌薬の外用あるいは内服があります。
また、分厚くなった爪は薄くする必要がありますので、爪切りを行う場合もあります。